引越し後の”お家の中の整えごと”家具配置や収納スペースを確保しよう

ワクワクする反面、なじむまで時間がかかるのが引越し。はじめこそ新鮮で楽しいものですが、慣れない空間というのはドアの開け閉めからモノの位置まで、ストレスになってしまうことも。そのため、引越し後はできるだけ早くお家の中を整えておくことが、快適に生活するためのポイントになります。
この記事では、モノをカテゴリーごとに仕分け、快適な収納環境を作るコツをお伝えします。
- 荷物を効率よく片付け、引越しを引きずりたくない
- 収納を整え、使い勝手を良くしたい
- 家具のゾーニングが理想どおりになっている
引越し荷物を仕分けしよう「チェックリスト」で確認!

モノを使う場所で管理する
引越し後は荷物が散らかってしまいがちです。荷物はカテゴリー別に仕分けし、「使う場所に置いておく」が鉄則。
まずは、モノがどのカテゴリーになるのか明確にし、場所別チェックリストを参考に定位置を決めておきましょう。適切なストック量が把握できるようになってくれば、どんな収納アイテムがどのくらい必要なのかも見えてきます。
場所別「置くものチェックリスト」
玄関に置くものチェックリスト
靴|よく使う靴は手に取りやすい位置に。シーズンオフのものは仕舞う
靴のメンテナンスアイテム|靴磨きや靴べらなど
スリッパ|家族用のものと、来客用のものを分けて収納
雨具|傘・レインコート・長靴など、雨に関わるアイテムをまとめておく
鍵や印鑑|貴重品用のボックスかトレイにまとめる
マスク・衛生用品|玄関にあると便利。ボックスなど準備しておく
ゴミまとめセット|ガムテープ、マジック、紐など
防災グッズ|いざというときの備え。準備は早い方がいい
トイレに置くものチェックリスト
トイレットペーパー・衛生用品|ストックも確認しておこう
掃除アイテム|掃除道具・洗剤のストックを入れる場所も確保
タオル|トイレ用タオルの予備
マット・スリッパ
ハンドソープ・除菌アイテム・消臭剤など
・トイレは収納が限られるので、他の場所で管理するならトイレカテゴリーでまとめておく。
洗面所/お風呂場に置くものチェックリスト
洗面所
ハンドソープ|ストック
歯ブラシ類|チューブ、フロスなど
洗顔料・メイク落とし・フェイス・ボディケアアイテム
ヘアケアアイテム|ドライヤー・ヘアアイロン、整髪料・ケアケアアイテムなど
タオル|脱衣所などで管理するなら、使う場所ごとにまとめておく
洗剤|お風呂の洗剤、各種洗剤ストックなど
洗濯アイテム|洗剤各種、洗濯ネット、ハンガー、洗濯かご
・洗面所に収納場所があれば、各種タオルや洗剤類の保管場所にすると便利。
お風呂場
シャンプー・トリートメント類
ボディソープ・ボディタオル
バスアイテム|洗面器、バスチェアなど
掃除道具・洗剤
キッチンに置くものチェックリスト
調理器具|フライパンや鍋、ざるやボウルなど種類が多い
調味料・食品|ストックの収納も必要
食器・保存容器・お弁当アイテムなど
使用頻度の低い家電類・キッチンツール|ブレンダー・コーヒーミル・スケールなど
ゴミ箱・ゴミ袋|仕分けやすいようにしておく
タオル類・クロス類|手拭き、キッチンクロス、テーブルクロス
雑貨類|ラップ、アルミホイル、クッキングシート、キッチンペーパー、ビニール袋
ビニール手袋など
リビングに置くものチェックリスト
各種書類|重要書類、学校の書類、仕事関連の書類、請求書など
文房具|一箇所に決めておくと管理が楽
工具類|一箇所に決めておくと管理が楽
救急セット・薬|専用ボックスか引き出しを作っておく
各種リモコン類|家の中で行方不明になりやすいので置き場を決めておく
充電器類・コード類|PC 、スマホ、デジカメなど充電器やコードも
・その他収納場所があれば掃除機やモップなど掃除用具を一箇所にまとめておくと便利。
収納スペースを確保しよう

収納場所がある/なしで必要なアイテムが見えてくる
引越し後もっとも大変で過酷な作業ながら、ここが完璧に仕上がると、その日から余裕で過ごせるうえ、新生活の満足度が爆上がりします。どこに何があるかパッと見渡せ、取り出しやすい収納を作りましょう。モノがきちんと収納できないと、壁際に積み上げたり床に放置しっぱなしになり、見た目も作業効率も悪くなってしまい、イライラやストレスの原因になることもあります。収納だけは面倒でもきちんと作っておきましょう。
- カテゴリーごと、部屋ごとに仕分ける
- 棚幅や引き出しに合った収納ボックス、仕切りを取り入れる
- よく使うモノを手の届きやすい位置にする
- 使用頻度が低いモノを棚上や奥に収納する
- 壁面収納を取り入れる
- カラーボックスやチェストを追加する
- ベッド下やソファ下、隙間収納を取り入れる
- 収納付き多機能家具を取り入れる
- かごに収納する

キッチンの整理術「パントリー」を制する!

パントリーを上手に活用するコツ
収納の仕方を工夫する
置くものに合った収納アイテムを選ぶ
パントリーは、食品や調味料などの食品ストックを収納する場所として使われることが多いので、収納の仕方を工夫することが大切です。例えば、同じ種類のものをまとめて収納すれば、見た目がスッキリするだけでなく、収納スペースを有効活用することができます。棚の高さや仕切りの位置を調整し、収納力をアップさせましょう。
頻繁に使うものを手前に
置く順序を考えて奥まで活用する
パントリーに収納するものの中には、頻繁に使うものとあまり使わないものがあります。頻繁に使うものは、手前の位置に収納することで出し入れしやすくなります。また、使わないものは奥の方に収納れば、スペースを有効活用できますよ。
期限切れに注意する
無駄買いも防げる
食品ストックを収納するなら、期限切れに注意することが大切です。パントリーに収納する食品や調味料は、期限が短いものから手前に並べることで、期限切れを防ぐことができます。防災用のローリングストックも期限に合わせて効率よく回転させていきましょう。
ラベリングを活用する
わかりやすく書く
パントリーに収納する食品や調味料を専用容器で管理するなら、ラベリングをすることで、取り出しやすくなります。ラベリングする際には、賞味期限や開封日など、必要な情報を書き込むようにしましょう。容器に入りきらなかったストックはカゴにひとまとめにし、こまめにチェック!
収納場所を分ける
カテゴライズする
パントリーに収納する食品や調味料を種類ごとに分けることで、探しやすくなります。例えば、スイーツやおやつなどの甘いもの、缶詰や保存食などの非常食、スパイスや調味料などを分けて収納することで、収納効率を上げることができます。
居心地や使い勝手の良い家具の配置

機能に合った家具を取り入れるとバランスが良くなる
家具と家具のスペース配分(スペースプランニング)を考える
家具の大きさやフォルムと置く場所のスペースと形状から考える
家具の大きさやフォルム、配置するスペースのサイズや形状を考慮して、最適なレイアウトを決めていきます。家具同士の距離や配置によって、部屋の広さや開放感が大きく変わってきます。お部屋の空間を最大限活かすためにも、スペース配分は大切なポイント。
レイアウトのバランス
お部屋全体のバランスを整える
家具をレイアウトするときは、お部屋全体のバランスを考えてみましょう。例えば、大きなソファーを配置する場合は、対になる家具(1Pソファやオットマン、チェストなど)やアクセントとなる家具(ソファテーブルやサイドテーブル)をプラスすることで、バランスよくレイアウトでき、見た目にも魅力的なお部屋になります。
フロー(流れ)の確保
動線を考えて家具をレイアウトする
人や物の流れ(動線)を考えることも大切なポイント!例えば、ドアや窓からの出入り口、家具の間を通る場合など、動線がスムーズになるように家具をレイアウトしましょう。家事効率アップも狙えます。
機能性の考慮
機能的で使い勝手の良いお部屋を作る
家具を取り入れる際は、機能性を考慮することも大切です。例えば、リビングルームにはソファーやテーブル、テレビ台などがありますが、その他にも収納家具やアクセント家具など用途に合った家具を取り入れることで、機能的で使い勝手の良い空間を作れます。
照明の配慮
灯りでお部屋の印象を変える
意外と見逃しがちな照明ですが、光の当たり方や明るさによって、家具の存在感や印象が変わります。シーンによっても色味や明るさを変えたくなるときがあるのではないでしょうか?自然光がきちんと入るようにカーテンやブラインドを考えたり、間接照明など、お部屋の雰囲気に合わせた照明を選んで取り入れてみましょう。
掃除道具の収納を作ろう

使いたいときにすぐ使えるようにする
収納スペースの確保
掃除道具を収納するスペースを確保しましょう。収納スペースは、掃除道具専用の収納棚や、クローゼット、押し入れ、引き出しなどを活用すると便利です。収納スペースがない場合は、掃除道具用のボックスやバッグを使って、まとめて収納する方法もあります。
整理しやすい収納を作る
掃除道具を整理しやすい収納を作りましょう。取り出しにくさや、パーツの収納がバラバラなんてことがあると、掃除そのものが億劫になります。一目で把握しやすく出し入れしやすい収納がベスト。壁に掛けるタイプの収納ボードや、引き出しに仕切りを入れることで、道具を分類して整理しやすくしておきましょう。
頻繁に使う道具を手軽に取り出せるようにする
頻繁に使う道具は手軽に取り出せるようにしましょう。例えば、掃除機やモップなどは、おしゃれに立てられる掃除機スタンドを使ったり、掛ける収納で使い勝手の良い手前に置いておくと便利です。
引越し後は家具の配置と収納を整えて快適に過ごそう!

引越し荷物をチェックリストに沿って仕分けしたら、各スペースごとに収納を作ります。とくに、パントリーのような大きな収納スペースでは、見やすく使い勝手の良い収納にしておくことで、生活しやすさが変わります。また、家具の配置は、スペース配分や動線を考えて置くと、家事や作業効率もアップします。モノの位置で生活が便利になったり不便になったりするので、お部屋に合った環境を作っていきましょう。
